My home blog
2009/09/15
S様邸-建て方工事2階・防蟻工事-
おはようございます
本日はS様邸の工事の様子をレポートです
2階部分の建て方工事中です。
大工さんは高いところは怖くないんでしょうか
(私は高所恐怖症です)
1階部分は防蟻工事が終わり、ヘルスコキュアが塗られて真黒ですね
ちょっと木炭の歴史について・・・
木炭の歴史
愛知県肘川町の鹿の側洞窟から日本最古の炭が発見されました。300万年前のものだそう。
日本人が農耕生活を営むにしたがい、炭は日常的に使われるようになり、奈良時代には、貴族たちが暖をとるための火鉢に、木炭を盛んに使用するようになりました。
室町時代から、茶をたしなむ風習が大名や貴族・僧侶・武家階級等の間に広まり、湯を沸かす燃料として茶道炭が生まれました。
その製炭技術の向上には、千利休らの茶人も大きな功績を残したとされています。
茶道炭はただの燃料としてではなく、炭特有の色・つや・肌の感触のほか、香り・火相なども大切な要素である一種の芸術品となっています。 (アーテック工房参照)
現代では、炭を燃料として用いるより、冷蔵庫のニオイ取りなど調湿性や脱臭効果が着目され製品に活用されていますね
-2×4工法・こだわりの注文住宅を1000万円台で-
KOGUMA HOME
大人気KOGUMA HOMEの雑貨店