My home blog
2011/02/13
青梅市N様邸レポート
調布店さくらいです♪
今日は〜調布店に展示中のキッチンを紹介しちゃお〜コ〜ナ〜から♪
(そんなコーナーいつできた!?)
えっ!?写真遠くから撮りすぎだ!?って?おっしゃいました?
はい!その通り“r(^^;)ポリポリ
是非!実物を見に来てください♪
是非!実物を見に来てください♪
調布店一同〜みなさまのご来店をお待ちしております

はい!では!本題〜♪
本日は、青梅市N様邸レポートです。
本日は、青梅市N様邸レポートです。

大きな重機が入り、地盤改良工事をしています。
建物を建てるための土台を補強する工事。
基礎を設置しやすい状況に、地盤を改良します。

基礎下地に砕石を敷込み、転圧をして基礎の下地作をする割栗工事
その上に防湿シートを敷き基礎工事が始まり、コンクリートが流し込まれています。
コグマホームこだわりの基礎工事について、詳しくは → 見えない所へのこだわり
白蟻対策は、木造住宅には欠かすことができません。白蟻処理は床下で目につく場所では無い為、
安全面を忘れがちですが、床下からの空気は、当然のことながら室内にも巡ってきます。
人体に有害とされる薬剤の使用で、健康被害にあうケースも多くあります。
当社では、防蟻材にもこだわって、人と環境に優しい白蟻防蟻・防腐剤として開発された
「炭」の防蟻材を使用しています。従来の防蟻・防腐剤のような化学物質を使っていないため、
より人体にやさしいことが様々な試験により確認されています。
詳しくは → 炭を使った家づくり
安全面を忘れがちですが、床下からの空気は、当然のことながら室内にも巡ってきます。
人体に有害とされる薬剤の使用で、健康被害にあうケースも多くあります。
当社では、防蟻材にもこだわって、人と環境に優しい白蟻防蟻・防腐剤として開発された
「炭」の防蟻材を使用しています。従来の防蟻・防腐剤のような化学物質を使っていないため、
より人体にやさしいことが様々な試験により確認されています。
詳しくは → 炭を使った家づくり
1階の壁ができてきました。
2×4構造にこの木材住宅用耐力壁パネルを使うことにより、
さらに地震に強い構造になっています。
木部への防蟻材も、基礎部分と同じ、炭の防蟻材を使用します。
屋根にもボードが貼られました。

2×4構造にこの木材住宅用耐力壁パネルを使うことにより、
さらに地震に強い構造になっています。

木部への防蟻材も、基礎部分と同じ、炭の防蟻材を使用します。

屋根にもボードが貼られました。

発砲型吹き付け断熱
ウレタン吹付工法で、スプレー施工のため、下地の材質にかかわらず、どんな素材にも接着し、
やわらかいので、構造材の痩せや、変形にも対応できます。
また隙間を作らず、より高気密な仕上がりになります。
ウレタン吹付工法で、スプレー施工のため、下地の材質にかかわらず、どんな素材にも接着し、
やわらかいので、構造材の痩せや、変形にも対応できます。
また隙間を作らず、より高気密な仕上がりになります。